たくさん眠れば眠るほど健康,というわけではありません

五十嵐内科 仙台市宮城野区福室 内科 呼吸器 循環器 土曜日午後診療 喘息 高血圧 糖尿病 めまい 脂質異常症 高尿酸血症 健康診断 にんにく注射 プラセンタ注射 AGA 男性型脱毛症 ED 勃起不全 舌下免疫療法 シダキュア 産業医 禁煙外来

身体的な苦痛や精神疾患などが見当たらない慢性不眠(精神生理性不眠)は高齢者に多く見られます.そして,眠りに対するこだわりや思い込みが非常に強いことが特徴です.

例えば,不眠に悩んでいない人に「いつも何時に寝ていますか?」と聞くと,たいていは即答できません.その日のスケジュールや体調によって,早かったり遅かったりするのが普通です.

ところが,不眠に悩んでいる人は「9時です」「10時です」と即答します.それは,床に入る時間をきっちり決めているからです.そして,8時間眠りたい,9時間眠りたい,という強い欲求を持っています.こうしたこだわりを持つことが,不眠を悪化させ,慢性化させることにつながることが多いのです. 

眠りの要求水準が高すぎる

私たちの身体は,床に入ったからといってすぐに眠れるようにはなっていません.
代謝が落ち,体内温度が下がることで,徐々に眠りに入る準備が整ってくるのですが,その時刻は朝起きて光を浴びた時刻などによって1-2時間は変動します.
何時に寝る,と決めてしまうと,自然な調節機能とのずれが生じてうまく眠れないことがあるのです.

高齢になると必要な睡眠時間は減ってきます.
ちなみに60歳以上の健康な方々の平均睡眠時間は6時間台半ばです.
早く床について眠ろうと,床の中でじっとしている人が多いのですが,必要以上に長く床の中にいると,眠りが浅くなったり,夜中に目が覚めたりして,睡眠の質は低下します.
それが不安や緊張を引き起こし,ますます不眠が悪化するという悪循環に陥ってしまいます.
 

続きを読む